社内で使用する企画書は、文章だけでなく画像や背景などのデザインも重要ですよね。アイデアを魅力的に伝えるためにも、おしゃれで魅力的な企画書を作りたいと思っている方も多いでしょう。
デザインACには、企画書に最適な素敵なテンプレートが盛りだくさん!
難しい操作がなく誰でも簡単に企画書が作れるので、時間がないときにも役立ちますよ。より効率的な企画書作りや、おしゃれな企画書作りにはデザインACがおすすめです。
目次
企画書とは

企画書とは、新商品や新たなサービスなどの提案を明確化する資料のことです。
ご自分の思っているアイデアをわかりやすく相手に伝えるための手段のひとつです。
取引先などの社外に用いられる提案書とは違い、企画書は基本的に社内で使用する資料となります。
丁寧で分かりやすく、見やすい企画書が作成できると、社内の人間にアイデアをしっかりと共有できますよね。しかし、企画書の仕上がり次第では、思ったような結果に繋がらない場合もあります。
魅力的な企画書にするためには、文章だけにこだわるのではなくデザインにも目を向けてみましょう。
画像や背景などの素材を使ったおしゃれな企画書なら、多くの方にご自分のアイデアを分かりやすく伝えられることでしょう。
企画書に書くべき内容
企画書を作成する際にまず考えておきたいのが、企画書の構成です。
企画書の題名から目次、この企画を提案する目的、企画のターゲットやターゲットとなる方の住んでいる場所などの特徴を記載します。次に、この企画を進めることによるメリットや目標とすべき数値、どのようにして企画を進めていくかのスケジュール、最後に参考にした資料などを記載しましょう。

上手な企画書を作成するためには、6W2Hを意識することが重要です。6W2Hとは、ビジネスにおいて整理や確認するために使用するフレームワークのことです。
・Whow(誰が)
・What(なにを)
・Whom(誰に)
・When(いつ)
・Where(どこで)
・Why(なぜ)
・How(どのように)
・How much(いくらで)
この6W2Hがしっかりと定まっていると、企画書の内容がグレードアップします。
企画意図や企画概要の説得力を上げるためにも、6W2Hを意識して内容を考えてみてくださいね。
企画書のデザインで注意すべき点
企画書の内容にこだわるのはもちろん、デザインも企画書を構成する大きな要素です。
優れた内容の企画書であってもデザインが適当だと、企画の中身が相手に伝わりにくくなってしまいます。
魅力的な企画書に共通しているのは、文章ばかりでなく画像やアイコンなどを使い見やすくしている点です。
企画書の内容をみせようとすると、どうしても文章が多くなってしまいがちですよね。
企画書の内容を効果的に伝えるには、視覚でも情報を上手く表現しましょう。デザイン性に優れた企画書は、内容が分かりやすいだけでなく、企画の印象をよくしてくれる効果もあります。
文字のサイズやフォントを統一することは、綺麗な企画書作りで押さえておきたいポイントですね。また、多くの色を使用しないなど、色使いにも注目してみましょう。ベースカラー・メインカラー・アクセントカラーの3色を基本とした色使いであれば、企画の中身を邪魔せずに綺麗なデザインになりますよ。
企画書を作成するならデザインACの企画書テンプレートを使おう

WordやExcel、PowerPointなどのソフトで企画書を作成している方も多いですよね。
しかし、それらのソフトは操作が難しく、企画書を作るのに時間がかかってしまいます。
また、デザイン性に優れた仕上がりにするのは難しく、魅力的な企画書作りには向いていないかもしれません。
デザインACには、企画書にぴったりな見やすいテンプレートがたくさん配布されています。デザイン性に優れたおしゃれなテンプレートばかりで、人の目を惹く企画書が作成しやすいですよ。
ブラウザ上で完結する直観的な操作で、時間や手間をかけずに企画書が作れるのもデザインACのおすすめしたい点のひとつです。
周囲に差をつけられるようなおしゃれな企画書を作るなら、ぜひデザインACのテンプレート機能をチェックしてみてくださいね。
デザインACの企画書テンプレートを実際に編集して、オリジナルの企画書の作り方を紹介
ここからは、デザインACのテンプレートを実際に編集しながら企画書を作る方法をご紹介します。
1.まずはデザインACにアクセス
種類豊富なテンプレートが配布されているデザインAC。企画書テンプレートだけでなく、名刺やプレゼンテーション、請求書や領収書など、ビジネスで活用できるテンプレートが揃っています。

デザインACのトップページにアクセスした後は、画面右上の「無料会員登録」からユーザー登録(無料)をします。すでに会員の方は、「ログイン」をクリック。
2.テンプレートをチョイス
画面上部の検索窓に「企画書」と入力 → 検索すると、企画書におすすめなテンプレート一覧画面が表示されます。

ご自分の好みに合わせたテンプレートを選んで、「このテンプレートを編集」ボタンをクリック。テンプレート編集画面へ移動します。

テンプレートを選ぶコツは、企画書のターゲットに合ったデザインかどうかです。
提案したコンセプトに合っているかを考慮して、テンプレートを選んでみましょう。
3.細かく編集
デザインACの企画書テンプレートに、企画内容を打ち込んでいきます。
テンプレートの文字が入る部分は大きさやフォントが指定されているので、文字を打ち込むだけで見栄えよく仕上がりますよ。
企画意図や企画概要をわかりやすくまとめて、文章を加えていきましょう。
また、文章ばかりになってしまうと見にくく、内容が伝わりづらくなってしまいますので、適度に画像や写真、アイコンを追加していくのもよいですね。
左のツールバーにある「イラスト」をクリックすると、さまざまなイラスト素材が表示されます。お好きなイラストを選んでクリックすると、テンプレート画面にイラスト素材が追加できます。

パソコン内に保存されている画像をテンプレートに加えたい際は、ツールバーの「アップロード」をクリック。「ドラッグまたはここをクリックしてアップロードする」を押して、写真を追加できます。

印象的な企画書に仕上げるためにも、ぜひイラスト素材や写真などを効果的にテンプレートに加えてみてください。
4.保存・ダウンロード
完成した企画書を保存するには、編集画面の上部右上にある「ダウンロード」をクリック。


「ダウンロード」ボタンを押すと、パソコン内に作成した企画書がダウンロードされます。
作成中の企画書テンプレートを一時保存したい場合は、「メニュー」から「保存」をクリックします。

マイページへ内に作成しているテンプレートが保存されます。

「SNS共有」ボタンでは、TwitterやFacebookに作成した企画書を簡単に投稿できます。
企画書を共同で編集したい場合は、「共有」をクリックすると、共有URLが生成されます。

周囲に差をつける企画書作りにはデザインACが最適!

アイデアや提案をしっかりと伝えるためには、企画書のデザインにもこだわりを持つことが重要です。
おしゃれで見やすい企画書であれば、伝えたいことの説得力が増すでしょう。
WordやPowerPointなどでおしゃれな企画書を作りにくいと感じている方は、デザインACのテンプレートをチェックしてみてください。簡単な操作で誰でもイケてる企画書を作れますよ。
周囲と差をつけるワンランク上の企画書作りに、ぜひデザインACを活用してみてくださいね。
\ さっそく企画書を作ってみよう /