寒中見舞いテンプレート

寒中見舞いを簡単作成!好みのデザインを選んで無料テンプレートを編集したら、おしゃれなオリジナルの寒中見舞いが完成します。印刷データのダウンロードはもちろん、宛名印刷機能も利用できます。PDFを作成、保存してメールでの送信も可能。創作活動や製作にも。

縦/横

新しい寒中見舞いを作る

テンプレートを使って無料でオリジナル寒中見舞いを作成しよう!寒中見舞い作成の基本から、テンプレートを使った寒中見舞いの作成方法までを解説

喪中期間の年始の挨拶や、松の内を過ぎた際の年賀状の返礼などに用いられる「寒中見舞い」。元々は、暑中見舞いと同じように季節の挨拶状として使われていましたが、最近では使用される場面もさまざまです。

いざ書こうとしたとき、書き方やマナーについて気になるのではないでしょうか。せっかく送るなら喜んでもらいたいものですが、どんな文章やイラストを用意すればいいか迷いますよね。

この記事では、寒中見舞いの役割やマナー、寒中見舞いを簡単に作成する方法について解説していきます。


寒中見舞いとは?

寒中見舞いは日本の慣習のひとつ。二十四節気の「小寒」といわれる1月5日頃から「立春」の2月4日頃までを「寒中」と呼びます。

寒中見舞いは寒中の期間の挨拶状として、下記のような場面で使われています。

  • 寒冷地の相手を気遣う手紙として
  • 喪中の人への年始の挨拶として
  • 松の内を過ぎてしまった場合の年始の挨拶として
  • 喪中にもらった年賀状へのお返事として
  • 喪中と知らずに年賀状を出してしまった時のお詫びとして

寒中見舞いのマナー

寒中見舞いは、松の内明けから立春までの間に届くように出しましょう。「松の内」とは正月の門松を飾る期間のことを指し、一般的に関東では1月7日まで、関西では1月15日までとされています。

年賀状の代わりや年賀状などの返事として使う場合も、相手に届く期間には注意が必要です。相手が喪中と知らず年賀状出してしまった場合にも、お詫びの気持ちを込めて寒中見舞いを送りましょう。

また、寒中見舞いに似たものに「喪中はがき」があります。喪中はがきとは、親族の不幸があり年賀状を遠慮する旨を伝える手紙です。

喪中はがきは、年賀状の準備を始める前の12月上旬頃に届くように送るのがマナーとされています。 喪中の場合は年内に喪中ハガキを送り、年始の挨拶をする際は寒中見舞いを送ると望ましいでしょう。


寒中見舞いの書き方

寒中見舞いは、基本的な文章構成が決まっています。

  • 季節の挨拶
  • 本文
  • 結びの挨拶
  • 年号と月

この構成に当てはめていくと文章の構成がスムーズになります。ネット上にもさまざまな例文が用意されているので、ご自身の状況にあった例文を組み合わせるとよいでしょう。

・季節の挨拶

出だしは「寒中お見舞い申し上げます」からはじめます。

そして季節の挨拶として、「厳しい寒さが続いておりますが、お変わりございませんでしょうか。」という風に続けます。

  • 向寒の折、皆様にはお変わりございませんか。
  • 立春とは名ばかりの寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 寒さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。

このように相手の安否を尋ねたり、気遣いの一文を入れましょう。

・本文

本文では、喪中である旨とこちらの状況を伝えましょう。

  • 喪中のため年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました。
  • ご服喪中と伺い、年始のご挨拶は差し控えさせていただきました。
  • おかげ様で私どもも変わりなく過ごしております。
  • 私どもは皆元気にしております。病気知らずの家族に恵まれましたことに感謝する毎日です。

・結びの挨拶

挨拶や近況報告の後に、結びの挨拶で文章を締めましょう。

  • どうぞお風邪など召しませぬよう、お体を大切にお過ごしください。
  • どうかくれぐれもご自愛のほど、お祈り申し上げます。
  • いましばらく寒さも続くかと思いますので、くれぐれもお体を大切にお過ごしください。

結びの挨拶はさまざまですが、相手の状況にあった一文を選ぶとよいでしょう。

・年号と月

最後に送付する際の日付を年号と月で記します。和暦か西暦について決まりはありませんが、漢数字で書くのが通例とされています。


寒中見舞いの注意点

寒中見舞いを作成する際の注意点をご紹介します。

  • 「拝啓」などの頭語や「敬具」などの結語は不要
  • 年賀はがきを使用しない
  • 句読点の使用に注意する
  • 寒中の期間内に出す
  • 干支のイラストやお正月を想起するものを入れない

また、年賀状や喪中はがきでは「句読点を入れることは望ましくない」とされていますが、寒中見舞いでは厳密に決まっておらず、使用は問題ないともいわれています。ただ、相手方によって気になる場合は、句読点なしが望ましいでしょう。


寒中見舞いのデザイン3つのコツ

寒中見舞いをデザインする際のコツについて解説します。

1. 送る相手に合わせたデザインを選ぶ

年賀状と同様ですが、送る相手に失礼がないようなデザインを選びましょう。
目上の方であれば、季節の風物詩や椿・梅などのスタンダードな絵柄を取り入れるのが望ましいです。また、親しい間柄であれば、おしゃれなデザインに仕上げてもよいでしょう。
寒中見舞いは多数のデザインが用意されているので、既存のデザインを探してイメージを固めてみてください。

2. 出だしの挨拶文は大きめに書く

冒頭の「寒中お見舞い申し上げます」は少し大きめの文字で書きましょう。寒中見舞いも挨拶状ですので、ひとめで寒中見舞いとわかるのが望ましいです。

3. 配色に注意する

原色などのはっきりとした配色や、明るすぎる配色は望ましくありません。暖色や寒色など、季節感に合った配色にしてみましょう。


デザインACのテンプレートを使えばオリジナル寒中見舞いを無料で作成できます

デザインAC」を使えば、寒中見舞いを無料で簡単に作成できます。

  1. 好きなデザインの寒中見舞いを選択し「このテンプレートを編集」を押す
  2. 画像やテキストをカスタマイズする
  3. 完成した寒中見舞いをダウンロードして印刷する

画像やテキストを差し替えるだけで、簡単に寒中見舞いに仕上げることができます。お手持ちの写真やイラスト素材は一度に20点までアップロード可能。無料で使える「写真AC」と「イラストAC」の豊富なフリー素材も手軽に挿入できます。寒中見舞いならではの例文も豊富に用意されているので、文章構成もスムーズです。

作成したデザインは「JPG/PNG/PDF形式」でダウンロード可能。テンプレートはすべてはがきサイズのデザインなので、そのままプリンターで印刷できます。データはマイページに保存され、修正が必要な際も簡単に呼び出せます。オンライン上で全て完結できる「デザインAC」を使って、オリジナルの寒中見舞いを作成しましょう。